Pocket

 

鬼平の活躍から現代のリーダーマインドを知る
【前例主義、鬼平、長谷川平蔵、コーチング】

答えのない現代だからこそ、鬼平から学ぶことがありそうです。

私は、コーポレート・コーチとして、リーダーのみなさんが前例主義の呪縛から解放される支援をしています。

  鬼平は、前例主義に挑戦を続けた人物です。

~~~

先日(2018/04/03)、NHK Eテレで 知恵泉「鬼平 長谷川平蔵 無理難題に挑む」を放送していました。
 池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」の主人公 長谷川平蔵について、実際の人物像を解説した番組です。

 長谷川平蔵は、20代の頃は実際に江戸の歓楽街で過ごし、また幕府の前例主義とも異なった考え方を持った人物であったようです。

 実は、火付盗賊改は14人ほどの小規模な組織だったそうです。

 そこで、お江戸の庶民や庶民よりも身分の低い人たちに情をかけ、信頼関係を築くことで目標(犯罪者の逮捕)をしようとします。
  たとえば、罪人を連れてきた庶民にそばを振る舞ったそうです。

 数百人の部下を持つ大盗賊 真刀徳次郎を大宮で逮捕できたのも、庶民からの情報提供・協力などが助けとなったそうです。

番組では、
  ・大きな目標を掲げ、
  ・そこに至る道を考え(中間目標の設定)、
  ・目標に向かって行動することで難題をクリアしたと解説していました。

ただ、鬼平は最初から詳細に計画を作り上げていなかったのかもしれません。
 最初に、大きな目標を掲げたことは間違いないのでしょう。
  その時点で考えられる計画を作り、実行し、結果を見ながら微調整を繰り返す。
  その結果から、少しずつ効果的な行動を取るようになったのではないでしょうか。

たとえば、ビジネスの世界ではOODA(ウーダ)と言う考え方が注目されています。

  Observe(観察)⇒Orient(情勢判断)⇒Decide(決心)⇒Act(実行)

と言う4つの活動を繰り返すことで、目標達成を目指すのです。

またシステム開発では、アジャイルと呼ばれる方法が多く活用されてきています。

 過去には、ウォーターフォールと言う開発プロセスが活用されていました。
  最初の段階で計画を作り、それに従ってシステムを作っていく方法です。

 ただ、現実問題として技術や社会の変化が大きな現代では通用しない場面が増えています。
  そこで、アジャイルでは、ステップバイステップの部品を繰り返し作ることでシステム開発を進めます。

 実験(試行錯誤)を繰り返し、正しい答えを探しながらものづくりをするのです。

社会の変化に合わせて、まさにパラダイムが変わろうとしています。

しかし、忘れてはならないことがあります。

 【OODAやアジャイルは、自律的に活動する有能な個人やチームの存在を前提としています。】

 知識や能力と同時に、臨機応変に活動できる自律性がリーダーやチームに求められているのです。
  そのマインドセットが不十分のため、期待通りの成果がでないこともあるのです。

前例主義に則って行動すれば、過去の事例を調べることで活動方針を決めることができます。

 しかし正解の分からない、変化の大きな時代では自律的に意志決定や活動が必要です。

 新しい時代にふさわしいマインドを持ったリーダーやチームが求められています。

 逆に言えば、自律的に活動できる目標設定やマインドのメンテナンスが必要です。

 多くのリーダーは孤立化が進み、自律的に行動することができません。

 だからこそ、積極的にそのような環境を作るべき時代になっています。
  上司の指示が正しいとは限らない時代に私たちは生きているのですから。

 長谷川平蔵も、ひとりの武士として自律的に動くことができたからこそ無理難題を克服できました。

 今の時代、改めて鬼平の姿勢から私たちも多く学ぶことが多くありそうです。


うつみ まさき
(内海 正樹)
コーポレート・コーチ
(株)イノベーション・ラボラトリ
https://innovation-labo.com/
〒170-6045 東京都豊島区東池袋3−1−1 サンシャイン60 45階
~無料の個別相談をホームページから受け付けています~