Pocket

こんにちは。
 プロジェクトコンサルタントの内海正樹です。
 リーダーシップコミュニケーションとプロジェクトマネジメント、エンジニアリングマネジメントなどを通じて、「ひと桁上の目標達成」をお手伝いしています。

多くの会社・職場のお手伝いをしていると
 打つ手がなく、社内で閉塞感が漂っている組織が多いことに
 気がつきます。

例えば、従業員はまじめに働いているのに

  • 会社内の人間関係が良くない
  • 部門間で対立してしまい、足を引っ張り合う
  • 結果的に売上が下がり、退職者が増える

などの声を聞くことも珍しくありません。
 生き残る会社は、このような状態から成長パターンに会社を乗せることができる会社です。
 そのための処方箋には何が存在するでしょうか?

●人(社長も社員も)が活きるためのコミュニケーション

昔から、会社は「人」「もの」「金」が重要だと言われます。
 特に、今は「人」が最重要でしょう。

成果を追求できる会社は、社内でのコミュニケーション・交渉が上手に出来る会社です。
 社内で足を引っ張り合うようでは、ますます苦しくなっていきます。
 私はリーダーシップコミュニケーションのひとつとして「協調的交渉術」をお伝えしています。
 ~協調的交渉術は、コンフリクトマネジメントの研究成果を交渉に応用したものです。~

交渉の本質は説得ではありません。
 しかし、多くの経営者やリーダーのみなさんとお話をしていると「説得」に対する期待が大きいことが分かります。
 ビジネスの現場では時間的な制約が大きく、説得が必要な場合が多いのです。

 ところが、会社内の多くの方々が交渉や説得に「失敗」しています。

 「失敗」する原因のひとつとして、自分にとって心地よい「やり方」「手順」で交渉や説得をしようとしてしまうことが上げられます。

 人には個性があると分かっているはずなのに、「相手と自分は同じように考えているはず」と無意識のうちに錯覚してしまうのです。
 これでは自分では誠実に交渉していると思っていても、相手に誠意が伝わらないかもしれません。

人には個性があります。
 個性の分類方法のひとつとして、

  • 論理や数値を重視する「デジタルタイプ」
  • 情緒や絆を重視する「アナログタイプ」 

 を考えてみます。

 この両者はなかなか話がかみ合いません。
 そのような状態が続くと、相手に「あの人の話は分からない」と言うレッテルを貼ることになり、同じ会社の中で協力体制を作ることができなくなってしまいます。

 デジタルタイプの人がしっかりと活動すれば、欠点・欠陥の少ない成果を出すことができます。
 そしてこのタイプの人が参謀となってくれると、情報の収集・分析などに活躍が期待出来ます。
 ひとりで黙々と仕事をすることも厭わない人も多いのです。

 協力関係ができなければ、会社や職場にとって大変な損失です。

●論理的なコミュニケーションのために

たとえば、アナログタイプの人(経営者・リーダー・従業員)はデジタルタイプの人とどのようにコミュニケーションをすれば良いのでしょうか?

 論理的な説明・説得の入門編は「三段論法」です。
  ・Aならば、Bである。
  ・Bならば、Cである。
  ・よって、AならばCである。

 しかし、三段論法だけでは論理的な説明になりません。
  ひと昔前、ある会社では
   ・東南アジアは人件費が安い
   ・安く作ることができれば売れる
   ・だから、日本国内でものづくりをすることは良くない
  と言う極論を口にする人も珍しくなかったのです。

論理的に説明するためのフレーム(枠組み)として、私は以下のようなコーチングをしています。
 主張したい提案Aを決める

  • 提案Aが正しいことを示す根拠Bを用意する
  • 根拠Bが成立する理由(事例)Cを用意する
  • 提案Aが成立しない例外事例Dや成立する確率Eを用意する

 これらを状況に合わせて相手に説明するのです。
 たとえば、

  • 時間のない役職者には、結論となるAの説明から
  • 背景を説明する研修などでは時系列に説明してから、要点をまとめる

 現実のビジネスでは、準備に使う時間が限られています。
 そのような場合には、「自分の説明・説得のどこが弱点なのか」を事前に把握してから説明・説得に臨むことができます。

 説明・説得する際に、リスクマネジメントができます。

♪♪――――☆☆☆――――♪♪

[事例]
埼玉県のメーカーの管理職森田さん(仮)にリーダーシップコミュニケーションのコーチングをした際の事例です。
 アナログタイプの個性を持っている森田さんは、会社の上司や職場のメンバーに提案をすることに苦戦していました。
 デジタルタイプの人が多いそのメーカーの中で、森田さんの説明は評判が悪かったのです。
 (何が言いたいのか分からず、質問に対する答えも的外れだと思われていたのです。)

 多くのデータを調べ上げてプレゼンテーションしても、データ間の関係性が不明確で説得力に欠けていると思われていました。

 事前の準備には多くの時間を使っていました。
 しかし、森田さんは「パッと気がついたこと」を口にする傾向があり、プレゼンの要点が相手に伝わり難かったのです。
 結果的に、事前準備にますます時間を使うようになり、プレゼンのやり直しで多くの人に迷惑をかけ、しかも提案が通らないという悪循環に陥っていたのです。

 そこで、私がコーチングした論理的フレームに従って事前の準備をしてから上司への説明(プレゼン)をするようになりました。
 その結果、提案したい主張が上司に伝わりやすくなり、時間も有効活用できるようになりました。

♪♪――――☆☆☆――――♪♪

コミュニケーションの形を変えることで、会社内の信頼関係を作り替えることが出来た会社だけが再生に成功しました。
 会社・職場の生き残りと言うよりも、新しく生まれ変わることができたと言っても良いでしょう。

 コミュニケーションは、あまりにも身近なテーマです。
 身近すぎて、意識して考える機会がないのが当たり前です。
 しかし、身体に血液が流れなければ死を迎えるように
  コミュニケーション不全の会社は生き残ることができません。

 コミュニケーションを改善に必要なものは、多額の投資ではありません。
 会社を良くしたいと思う「情熱」です。

**ホームページから無料の個別相談を受け付けています。
  https://innovation-labo.com/

**コミュニケーションには、外的コミュニケーションと内的コミュニケーションが存在します。
 外的コミュニケーションは、対人関係に関係し
 内的コミュニケーションは、考え方に関係します。

♪—————————————————–
内海 正樹
(うつみ まさき)
 プロジェクトコンサルタント(コーポレート・コーチ)
 工学博士
(株)イノベーション・ラボラトリ
~ひと桁上への成長のために~
https://innovation-labo.com/
〒170-6045 東京都豊島区東池袋3−1−1 サンシャイン60 45階
——————————————————♪