Pocket

こんにちは。
 プロジェクトコンサルタントの内海正樹です。
 リーダーシップコミュニケーションとパーソナル・コンサルティング(コーチング)、プロジェクトマネジメントなどを通じて「ひと桁上の目標達成」をお手伝いしています。

 多くの会社・職場で改善活動のお手伝いをしていると、打つ手がなく、社内に閉塞感が漂っている組織が多いことに気がつきます。

 そのような会社には特徴があります。
 経営を担う幹部社員や職場の中心にいる管理職だけではなく、入社した頃は希望で目をキラキラとさせていた新卒若手社員も1~2年後には元気がなくなっているのです。

 多くの社員さん・従業員さんたちは、それが「当たり前の日常」になっていることに大きな疑問を持っていないのかもしれません。
 若手社員の様子を見ても、「最近の若者は元気がないね」と言うだけなのです。

 しかし、これらの会社では全員がまじめに働いているはずなのに
 ・会社内の人間関係が良くない
 ・部門間で対立してしまい、足を引っ張り合う
 ・結果的に売上が下がり、退職者が増える
 などに代表される問題を抱えています。

 本当に残念なことです。

●「人」が大切な時代

昔から、会社は「人」「もの」「金」が重要だと言われます。 
 特に、今は「人」が最重要でしょう。
 ニュースなどでは、問題を解決し、目標を達成するために最新のマーケティング法やIT・AIをはじめとする最新技術(テクノロジー)に注目します。
 しかし、それを使いこなせるかどうかは「人」の問題です。

 難問を突破するためには、従業員の「能力」と「協調力」が絶対に必要です。
 だからこそ、会社で働く人たちには交渉術・チームビルド術が重要なのです。
 それによってムダな対立が減り、創造性が生まれ、生産性は急激に上がるのです。

一部の会社には、今でも上意下達の文化が残っています。
 上司が命令を下し、部下がそれに従順に従うことを善とする価値観です。
 しかし、この価値観だけでは「従業員は言われたことをするだけの指示待ち人」となってしまいます。
 現在のような変化の大きい時代においては、人も会社も幸せなることができません。

 私はリーダーシップコミュニケーションのひとつとして「協調的交渉術」のコンサルティングやトレーニングを行っています。
 ~協調的交渉術は、アメリカのコロンビア大学などで研究されたコンフリクトマネジメントの成果を交渉に応用したものです。~

 協調的交渉術の基本的なステップは、
  ・信頼関係を作り
  ・ゴールと情報を共有し
  ・納得感のあるゴールを作り、協調・協力して実行する
 です。

 協調的交渉術やコーチングを活用することで、多くの社長やリーダーのみなさんが会社や職場をV字回復させています。

●なぜ生産的なコミュニケーションができないのか?

活力のない会社の会議を拝見すると、「担当者同士の言い争い」や「リーダーの独演会」となっている場合を良く見かけます。
 また、会議の結果は「いつも同じような結論」「予定調和」「堂々巡り」となっているのです。

 そして、若手社員の育成はどうなっているでしょうか?
 会社の人事制度として目標管理(MBO)を導入している会社は多く存在します。
 https://www.kaonavi.jp/dictionary/mbo/

しかし、売上が停滞し、成長できず、問題の多い会社のお話を伺う限り、目標管理制度が形骸化していないケースに出会うことはありません。
 ~つまり、一年後に従業員や職場は進化・変化のない状態が続いているのです。~
 多くの社員にとって、目標管理制度はストレスの元凶・代表に成り下がっています。

 

●無意識のプログラムを削除する

なぜ、多くの会社でこのような事態に陥るのでしょうか?
 職場の人たちの能力ややる気の問題なのでしょうか?

 さらに、この問題を解決する手段はあるのでしょうか?

このような問題を解決するために、絶対に解決するべき課題があります。
 それは、心理的な要因です。
 具体的には、「意見が対立すること悪いこと」と言う無意識レベルの思い込みです。
 上司も部下も、「対立は悪」と無意識にプログラミングされているのです。
 ~まるで、誰にマインド・コントロールされているかのようです。~

 実は、「対立」「紛争」「衝突」「Conflict」などの言葉を肯定的に捉えることができる人は少数派です。
 よって、意見が異なること自体を無意識のうちに避ける傾向を多くの人は持っています。
 「対立」は不快なのです。
 ~人は「不快」なものを遠ざける思考・行動をするようにプログラムされています。~

 結果的に「現状維持」の状態を招いたり、問題解決を先送りしたりすることになってしまうのです。

 ~
  マーガレット・ヘファナンは、TED2012において「対立の意義」を語っています。
 https://www.ted.com/talks/margaret_heffernan_dare_to_disagree/transcript?mis&language=ja
 ~

 立場が異なれば、持っている情報は異なります。
 生きてきた環境が異なれば、価値観も異なるのは当たり前です。
 その違いを克服できた時、新しい価値を創り出すチャンスなのです。

 まずは、プログラムの存在を知ることから改善がはじまります。 

 無意識状態では、改善することができないのです。

 意見の対立を生産的に解決することで、成長が促進され、大きな成果を手に入れることができるのです。

 会議や目標管理面談の場は、ストレスを蓄積する場ではありません。
 お互いの成長の機会なのです。

 協調的コミュニケーションによって、人も会社も成長できるのです。
  協調的交渉術やコーチング技術は、成長のための具体的な手段を提供してくれるものなのです。

♪♪————☆☆☆☆————♪♪

コミュニケーションの形を変えることで、(会社内の)人間関係を作り替えることが出来れば大きな成果を手に入れることができます。
 会社・職場が生き残ると言うよりも、新しく生まれ変わると言っても良いでしょう。

 コミュニケーションや交渉は、あまりにも身近なテーマです。
 身近すぎて、意識して考える機会がないのが当たり前です。
 しかし、身体に血液が流れなければ死を迎えるようにコミュニケーション不全の会社・職場は生き残ることができません。

 成功に必要なものは、多額の投資ではないのです。

**ホームページから無料の個別相談を受け付けています。
  https://innovation-labo.com/

**コミュニケーションには、外的コミュニケーションと内的コミュニケーションが存在します。
 外的コミュニケーションは、対人関係に関係し
 内的コミュニケーションは、考え方に関係します。

♪—————————————————–
内海 正樹
(うつみ まさき)
 プロジェクトコンサルタント(コーポレート・コーチ)
 工学博士
(株)イノベーション・ラボラトリ
~ひと桁上への成長のために~
https://innovation-labo.com/
〒170-6045 東京都豊島区東池袋3−1−1 サンシャイン60 45階
——————————————————♪