Pocket

こんにちは。
 プロジェクトコンサルタントの内海正樹です。
 リーダーシップコミュニケーションとパーソナル・コンサルティング(コーチング)、プロジェクトマネジメントなどを通じて人と会社の「ひと桁上の目標達成」をお手伝いしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは、会社と個人の業績をアップさせるための「テレワークで生産性を上げるチームビルド」について解説します。

 新コロナウイルスの影響で「やむを得ずテレワークをはじめた人や会社」は多いと思います。

 本来、テレワークは生産性を上げるための働き方です。

 しかし、職場で部下の顔を様子を見ながらマネジメントすることができないため、「それで仕事が進められるのか?」と不安を持つリーダー(経営者、管理職)の方も多いようです。

  「テレワークの導入」=「IT環境の整備」
 のNext Stepは何でしょうか?

== そのひとつは、社内・職場を自律的に活動可能なチームにすることです。==

●生産性が高い職場とは?

本来、テレワークは生産性を上げるための働き方です。
 テレワークは、多くの社員にとっても、会社にとってもWin-Winとなるべきものです。
 (もちろん、仕事内容によって、向き不向きはあります)

 しかし、新コロナウイルス対応で急にテレワークをはじめた会社も少なくないでしょう。
 これからは、激動の時代です。
  ある程度、コロナウイルス禍が収束したとしても会社・職場の生産性を見直すことが大切です。
  そして、従業員が高い満足度・エンゲージメントを持てない会社は、成長も発展も難しいでしょう。

 ここで大切なことは、会社・職場では
  ・使命感を持って仕事をしているか?
  ・仕事に対する使命感はどうすれば生まれるのか?
 をしっかりと把握し、対策することです。

 そうしなければ、「言われたことしかしない従業員」で職場は埋め尽くされることになるでしょう。

●使命感は共有されていますか?

職場のチームに「共通した使命感」はあるでしょうか?
 この「使命感」は、最近では「理念」や「ミッション」と呼ばれることも多いです。

 (テレワークでの働き方に限りませんが)職場のチームが高い生産性(パフォーマンス)を発揮する時、
  チームは、強い使命感(理念)を共有しています。
 
 使命感(理念)とは、『なぜ、このチームは存在しているのか?』と言う問いに対する答えです。

●なぜ、使命感が必要なのでしょうか?

なぜ、職場には使命感が必要なのでしょうか?

 それは、使命感によって仕事の意義に共感し、情熱を持つことができるのです。

 たとえば、想定外の事態が発生しても、今まで獲得した知識と経験から「最もその場にふさわしい行動」をすることができます。

 そして、困ったときは仕事で成果を出すためにお互いに協力できるのです。

 使命感は、「給料をもらっているから仕事をしなくてはいけない」「決められたことをしなければいけない」と言う義務感とは異なります。
  義務感で仕事をしている時には、創意工夫や情熱は生まれません。

 特に「監視」「監督」される機会が少ないテレワーク環境では、義務感だけの仕事は高いパフォーマンスを生み出すことができません。

 

 

 

 

 

●どうすれば使命感が生まれるのか?

では、どうすれば職場の人たちは使命感を持つことができるでしょうか?

 もしかすると、あなたは
  使命感を持った人たちを集めて職場を作るべき
 と考えているかもしれません。

 確かに。
 それが可能ならば、そのようにするべきです。

 しかし、もしそれはが難しい時には
  「使命」を言葉にし、繰り返し伝えるのです

  何の役に立っているのか?
  誰が喜んでいるのか?
  どのように貢献しているのか?

 それらを上手に説明するのです。
  期初に1度だけ説明しただけでは、使命感は浸透・定着することは難しいでしょう

 経験的には、表現方法を変えて最低でも五回以上伝えた時からチームへの浸透がはじまります。

 そして、大切なことは
  共有した使命(理念)に従ってリーダー自身が行動することです

 人は、リーダーの行動を常に見ています。
  うわべだけの綺麗事では、人の心は動きません。

 多くの職場で「掲げたミッション」が形骸化しています。
 その理由は、
  「言っていること」と、「やっていること」の違いにメンバーが気づくからです。

  「顧客第一」と口にしながら、顧客を蔑ろにしている
  「最高品質」と言いながら、意識しているのはコスト管理だけ

 このような現実を目にしたときに、「使命感」は消えてなくなってしまうのです。

 なお、「使命(ミッション)」は最初に1度だけ作ったらそれで終わりではありません。
  最初は、(イメージはあったとしても)経験に裏打ちされた具体的なイメージがないからです。

 腹落ちしない言葉では、共感できません。

 仕事をしているうちに、行動しているうちに、
  「ピンとくる言葉」が見つかることが多いものです
 それが見つかるまで、常に意識して考え続け、チーム内で話し合いを続けることです。
  そのプロセスが大切です。

♪♪――――☆☆☆☆――――♪♪

以下は、あるメーカーの品質保証部門改善をコンサルティングした際の事例です。
 品質保証部門が作られた時には、製品の品質を向上させ、顧客に喜んでもらうこと喜びを感じるメンバーで活動していました。
  品質トラブルの際には、顧客から怒られることも多かったそうです。

 しかし、製品の品質が向上し、顧客からのクレームが少なくなった頃から、その品質保証部門は経営者の事務局として活動するようになりました。
  製品品質よりも、会社の規定を守らせることが大切だと思ったのです。
  その規定が現実のものづくりに合っていなかったとしてもです。

 そうしているうちに、他部門からは「仕事の邪魔をするな」と陰口を言われるようになりました。
  関係者全員が被害者意識を持って仕事をするようになっていきました。

 そのような状態になって数年が経った時のことです。
  顧客に納品した製品が重大トラブルを発生させ、事業存続さえ難しくなるような危機に直面するようになったのです。
  顧客からの信頼を失い、新規案件の受注は難しくなってしまいました。

 この時、設計部門や営業部門と同時に品質保証部門も再生を目指しました。
 色々な改善を行いましたが、意識改革としては
  「品質を守る最期の砦」との使命感を持てる組織改革をしたのです。何が自分たちにできるのかと。

私たちも積極的にコンサルティングやコーチング、トレーニングでお手伝いをいたしました。

 規程や文書の管理ではなく、製品の品質保証に直接貢献できることが実感できるようになりました。

自分たちの使命をはっきりと自覚できるようになったのです。

 そのようになった時、はじめて会社は顧客から信頼されるようになりました。
 後のVOC(顧客の声)調査では、
  「全員で顧客のために仕事をする姿勢」が顧客の心を掴んだとのことでした。

 

 

 

 

 

♪♪――――☆☆☆☆――――♪♪

コミュニケーションの形を変えることで、(会社内外の)人間関係を作り替えることが出来れば大きな成果を手に入れることができます。
 会社・職場が生き残ると言うよりも、新しく生まれ変わると言っても良いでしょう。

 コミュニケーションや交渉は、あまりにも身近なテーマです。
 しかし、身体に血液が流れなければ死を迎えるようにコミュニケーション不全の会社・職場は生き残ることができません。

 成功に必要なものは、多額の投資ではありません。
 「意識」と「情熱」です。

**ホームページから無料の個別相談を受け付けています。
  https://innovation-labo.com/

**コミュニケーションには、外的コミュニケーションと内的コミュニケーションが存在します。
 外的コミュニケーションは、対人関係に関係し
 内的コミュニケーションは、考え方に関係します。

♪—————————————————–
内海 正樹
(うつみ まさき)
 プロジェクトコンサルタント(コーポレート・コーチ)
 工学博士
(株)イノベーション・ラボラトリ
~ひと桁上への成長のために~
https://innovation-labo.com/
〒170-6045 東京都豊島区東池袋3−1−1 サンシャイン60 45階
——————————————————♪