Pocket

会社・職場を良くするコーチング:学習と成長が職場を変える原動力

多くの会社が働き方改革、生産性向上を目指しています。
ただ強制的な退社時刻を設定したり、残業時間を制限したりするだけでは目標を達成することはできません。

働き方そのものを変えることが大切で、そのための意識改革ができるかどうかが問われています。

改善するべきことは当事者が一番知っているはずなのです。

改善・変革とは、習慣や好みを変えることです。
感覚や習慣のレベルを変えるのです。

ある地方自治体では健康増進のために減塩運動を進めているそうです。
と言っても、簡単に効果が出るものではありません。 
いくら健康のためと言っても濃い味付けの美味しさを知っている人たちがすぐに薄味料理を美味しいと思うはずがありません。 

美味しい味は「味覚・身体が覚えています」。
その魅力を手放すためには何をすれば良いのでしょうか? 

そのためには、
 ・技術革新
 ・意識改革
の両方が必要です。

塩分が少なくても美味しいと感じる調味料や料理方法は「技術革新」です。
食事の塩分を少なくすることで健康に長生きしようと思う気持ちが「意識改革」です。
このふたつが同時に必要です。

実は、会社の改善活動・経営変革でも事情は同じです。

コンサルタントAさんがX社の組織改善コンサルティングを担当しました。
X社の経営者からは、
 改善の効果が早く出してほしい。
 半年で成果を出して下さい。
と言われたそうです。

最初、コンサルタントAさんは「改善効果は1.5年~2年で成果を出して行くもの」と説明したそうですが、経営者さんからは
  そんなのダメダメ!
  すぐに成果が出ないのであれば活動は止める
と言われてしまいました。 

そのような時のコンサルティング戦略はほぼ決まっています。

トップダウンで
  ・業務プロセスを変え、
  ・ITステムを導入し、
  ・監査を強化する
などで短期的に生産性を上げようとするのです。 

マネージャーたちの本気度にもよりますが、この方法であれば短期的に従業員の行動は変わります。 

ただし、しばらくするとマネージャーも従業員も気が緩んでしまい「ルールの抜け道探し」がはじまります。
または、言われたことだけする「指示待ち族」が大量発生します。

いつの間にか利益を出し、生産性が向上させるための改善・変革がムリやムダを作り出しています。

なぜ、こうなってしまうのでしょうか?

会社を動かすリーダーたちが過去の失敗や会社の本質を忘れ、学ばず、目先の仕事ばかりを追求するからです。
会社も人も質が落ちてしまうのです。

職場の生産性を上げるためには、従業員たちも含めて達成感が絶対に必要です。
だからこそ、
 業績評価制度
 人事評価制度
 意志決定方法
などを会社が根本的に見直す姿勢を見せ、マネージャーたち自身が「自分たちも仕事の仕方を変える」と「やる気」を見せた時から改善がはじまります。

小さな成功体験を積み重ねることで、職場の価値観が変わると結果が自然について来るのです。

リーダーやマネージャーの中には、「自分は変わらず、部下の行動を変えること」ばかりに関心がある人も必ずいます。

部下を機械部品と同じように考えているのかもしれません。 彼らはマインドコントロールが出来る催眠術師を求めています。

しかし、それでは職場は改善できません。
リーダーやマネージャーが変わることで周囲の人たちが変わるのです。 
「成功」を実感する人が成功を追求するのです。

そのためには、全員で業務だけではなく「マインドセット」や「コミュニケーション」、「チームビルド・マネジメント」などを身につけましょう。
ひとりだけで会社を良くすることは出来ません。

学ぶことで職場は変わります。

うつみ まさき
コーポレート・コーチ
(株)イノベーション・ラボラトリ
https://innovation-labo.com/
〒170-6045 東京都豊島区東池袋3−1−1 サンシャイン60 45階
~無料の個別相談をホームページから受け付けています~