日大の危機意識から、私たちの職場を良くする知恵
【コミュニケーション、職場文化、当事者意識、コーチング】
こんにちは。
コーポレート・コーチの内海正樹です。
私は、マインド・マネジメントによる売上げ・品質、メンバーの達成感の向上のために
・リーダーのみなさんへのコーチング(マインドセットのサポート)や、
・組織メンバーのみなさんへの
コミュニケーション/ファシリテーションなどのトレーニング講師
をしています。
—————————-
コーポレート・コーチとしてリーダーさんの支援をしていると、
ウチのメンバーには当事者意識がない
言われたことしかしない
と言う声を何度も耳にします。
しかし、それはリーダーが「そうなるようにマネジメントを続けた結果」です。
リーダーの思いと行動で、組織や職場は
・利益が出て
・楽しい(働きがいがある)
場所となります。
~~~~~~~~~~~
日大アメフト部の危険タックル問題は、社会的に大きな話題となりました。
~2018年5月6日の試合で、日大選手が無防備な状態の関学大クオーターバック(QB)に危険な反則行為を繰り返し、QBは右膝軟骨損傷と腰の打撲などの負傷をしました。
日大アメフト悪質タックルは監督の指示か「最初のプレーで相手のQBにけがをさせる」
http://www.hochi.co.jp/sports/ballsports/20180514-OHT1T50261.html ~
6月1日放送のフジテレビ「とくダネ!」では、日大の評議員で日大校友会副会長の筒井隆弥さんが日大危険タックル問題についてコメントをしました。
http://www.hochi.co.jp/sports/ballsports/20180601-OHT1T50072.html
・理事長が経理において不正があったとか、学校内部においての運営に相当なる瑕疵が
あったとかというところのきっかけがないと、なかなか田中理事長の責任を追及する
ところに至らないと思っています。
そういう組織で出来上がっちゃっていますから。
・130周年事業もやっている最中で寄付金も募っているところですから、動揺が
もっともっと広がるのではないかなと心配しています
・銀行からも借り入れをやることも含めて評議員会で承認したばかりでありますので、
そういった意味においては内情を知っている者からすると、これに変わる人がいるのかな
という声はあると思います。
と発言しました。
ネット上では、この番組を見た視聴者から「危機意識がないのでは?」と言う声が上がりました。
組織的な不祥事が発生すると、組織メンバーに
危機意識を持て
との声があがります。
特に、組織内メンバーに対しては「危機意識」が強調されます。
しかし、大きな組織での不祥事では「危機意識」を持つ組織内メンバーは限られています。
危機意識は当事者意識がなければ持つことが出来ないからです。
多くのメンバーは「困ったことになった」と言う被害者意識を持つことがあっても、「自分たちが何とかしなくては」とは考えないでしょう。
大企業に代表される巨大組織では組織内に多くの部門(専門家グループ)が存在し、与えられたミッションを実行しています。
それぞれの部門では、
自分たちの都合を最優先で考えます。
仕事に縄張りが出来てしまうのです。
組織全体の動きなども分からず、時には「隣の部門では具体的に何をやっているのか分からない状態」に陥ります。
この状態で、組織全体の問題に対して「当事者意識」を持つ人材は限られるでしょう。
<<では、どうすれば良いのでしょうか?>>
かつて製造業、特にその製造部門では
後工程はお客さま
と言うフレーズを良く耳にしました。
自部門のアウトプットを受け取る「後工程(の部門)」をお客さまと捉え、後工程が喜ぶアウトプットをするための活動をするためのスローガンです。
大きな組織になると、お客さま(顧客)に接する人間は限られます。
「顧客の声」を直接に聞くことがないメンバーの方が多いのです。
縄張り主義が支配する組織では、「顧客の声」とは無関係に自分たちの都合で仕事を進めようとします。
「自分たちの仕事で精一杯」と考えるようになるのです。
顧客の求めるものを提供できなくなり、組織(会社)は競争に敗れ、衰退します。
組織内の各部門で、
・後工程はどうすれば喜ぶか?
・前工程にどのようなフィードバックをすれば、問題点を改善してくれるか?
を考える・実行すれば組織は上向き、職場は楽しくなります。
(コミュニケーションが良いとは、おしゃべりが多いこととは違います。)
特に、縄張り意識が強い組織は
(各)リーダーが縄張り意識を助長するマネジメントを実行しています。
たとえば仕事とその責任をメンバーに丸投げし、リーダーシップを放棄しています。
リーダーがメンバーと一緒になって努力をしなければ、組織は改善できません。
努力の仕方が分からないリーダーは、「学習」すれば良いでしょう。
現在は、学習するための材料が数多く揃っています。
探せば、必要な材料は手に入ります。
コーチやメンターの支援を受けることも出来るでしょう。
縄張り主義は
・当事者意識を打ち消し
・仕事を苦痛にし
・組織を衰退させます
リーダーと組織メンバーが協力すれば、「負の環境」を打破しましょう。
うつみ まさき
(内海 正樹)
コーポレート・コーチ
(株)イノベーション・ラボラトリ
https://innovation-labo.com/
〒170-6045 東京都豊島区東池袋3−1−1 サンシャイン60 45階
~無料の個別相談をホームページから受け付けています~