こんにちは。
プロジェクトコンサルタントの内海正樹です。
リーダーシップコミュニケーションとプロジェクトマネジメント、エンジニアリングマネジメントなどを通じて、「ひと桁上の目標達成」をお手伝いしています。
多くの会社・職場のお手伝いをしていると
打つ手がなく、社内で閉塞感が漂っている組織が多いことに
気がつきます。
例えば、従業員はまじめに働いているはずなのに
- 会社内の人間関係が良くない
- 部門間で対立してしまい、足を引っ張り合う
- 結果的に売上が下がり、退職者が増える
などの声を聞くことも珍しくありません。
とても残念でなりません。
生き残る会社は、このような状態から成長パターンに会社を乗せることができる会社です。
そのための処方箋には何が存在するでしょうか?
●なぜ議論が混迷するのか?
昔から、会社は「人」「もの」「金」が重要だと言われます。
特に、今は「人」が最重要でしょう。
成果を追求できる会社は、社内でのコミュニケーション・交渉が上手に出来る会社です。
社内・プロジェクト内で足を引っ張り合うようでは、ますます苦しくなっていきます。
私はリーダーシップコミュニケーションのひとつとして「協調的交渉術」をお伝えしています。
~協調的交渉術は、コンフリクトマネジメントの研究成果を交渉に応用したものです。~
ビジネスにおけるステークホルダー(利害関係者)とのコミュニケーションで最も重要なものは交渉です。
ところが、会社内の多くの方々が交渉や説得に「失敗」しています。
お互いの利害が衝突し意志決定が遅くなったり、不可能となったりして競合他社との競争で敗北する会社が次々と市場から消えています。
たとえば、次のような会議でも不要な議論が続くことが珍しくありません。
- 受注に向けた営業会議
- 新製品の企画検討会
- 社内のIT化推進会議
職場や利害関係者の代表の意見がまとまらないのです。
その理由は、たとえば
- 設定されている目標に合意できない
- 目標達成に対するプロセスに合意できない
- 自分たちが損な役回りになる
などであれば、合理的な話し合いで合意が可能かもしれません。
一方で、「相手が嫌い」「相性が悪い」と言うようなケースでは解決が容易ではありません。
会社の仕事に私情をはさむことは良くないと多くの方が仰います。
しかし、現実には「相手の好き嫌い」が会社内の仕事にとても大きく影響しています。
とある会社をコンサルティングした際に、ひとりの部長が「ウチの部署には私情で仕事を混乱させる人間はいない」と豪語していたことがあります。
しかしその部長の隣の席に座っている調査役は、部長と同じ空気を吸うと思うだけで吐き気がするほどその部長を嫌っていました。
当然、その部門の運営には悪影響が出ていました。
この種の問題の取り扱いが難しいのは、「見える化」「可視化」が簡単ではないからです。
会社内の会議の場で、面と向かって「好き嫌い」を言うことはほとんどないでしょう。
議題に反対する理由として「あなたが嫌いだから」と言うことはないのです。
そこで、「××の理由で反対です」と意志表明をしたとします。
この場合、「××」の問題を解決しても、次は「△△」が問題化して話し合いが収束しないのです。
●最初に交渉の基盤を作り上げる:信頼関係
コミュニケーションのベースは信頼関係です。
何を言っているかよりも、誰が言っているかの方が影響することがあります。
相手から強く嫌われてしまった場合は、1対1で対峙するよりも仲裁者(ファシリテータ)とともにコミュニケーションをすると良いでしょう。
ただ、適任の仲裁者やスキルを持ったファシリテータが身近にいるとは限りません。
そのような場合は、私はクライアントの社長・リーダーのみなさんに
- 相手が大切にしているものを尊重する(大切に扱う)
- 自分の主張の背景を丁寧に語る
ことからはじめましょうと提案しています。
特に、背景を丁寧に語ることは貴重です。
目先の目標にこだわってしまうと、大局・中長期の視点を見失ってしまいます。
全体を見渡し、相手に必要な情報が何かを理解することが交渉・説得を成功させるためにどうしても必要となるのです。
なぜ、「このような意見を持ったのか」と言う背景をしっかりと共有することが信頼関係づくりの基礎になります。
その際に、データや論理を重視するデジタルタイプの人にはそれらの情報を提供し、感情や絆を重視するアナログタイプの人にはそれらが 得心できるストーリーを提供することで話し合いのスタートラインを再設定することも可能になるのです。
♪♪――――☆☆☆――――♪♪
コミュニケーションの形を変えることで、会社内の信頼関係を作り替えることが出来た会社だけが再生に成功しました。
会社・職場の生き残りと言うよりも、新しく生まれ変わることができたと言っても良いでしょう。
コミュニケーションは、あまりにも身近なテーマです。
身近すぎて、意識して考える機会がないのが当たり前です。
しかし、身体に血液が流れなければ死を迎えるように
コミュニケーション不全の会社は生き残ることができません。
コミュニケーションを改善に必要なものは、多額の投資ではありません。
会社を良くしたいと思う「熱意」です。
**ホームページから無料の個別相談を受け付けています。
https://innovation-labo.com/
**コミュニケーションには、外的コミュニケーションと内的コミュニケーションが存在します。
外的コミュニケーションは、対人関係に関係し
内的コミュニケーションは、考え方に関係します。
♪—————————————————–
内海 正樹
(うつみ まさき)
プロジェクトコンサルタント(コーポレート・コーチ)
工学博士
(株)イノベーション・ラボラトリ
~ひと桁上への成長のために~
https://innovation-labo.com/
〒170-6045 東京都豊島区東池袋3−1−1 サンシャイン60 45階
——————————————————♪